2学年15名スタート!
学級スローガンは『太陽のように…!!』 平成29年度がスタートしました。2学年15名は,学級スローガン
『太陽のように…!!』の下,太陽のように『友達に優しく』,『学ん
で賢く』,『元気にたくましく』を合言葉にこの1年間,心も身体も
大きくなれるよう成長していきます!
学級スローガン『太陽のように…!!』
2017年4月『初作品の前で』

2017年5月『満開の桜の下で』

2017年5月『下小最後の運動会入場行進』

2017年6月『動物公園サル山の前で』

2017年7月『真夏の太陽の下で』

2017年8月『収穫!!』

2017年9月『マラソン大会頑張るぞっ!!』

2017年10月『学習発表会大成功!!』

2017年11月『やりました!県新聞コンクール学級新聞の部最優秀賞!!』

2017年12月『大成功!祖父母交流会!!』

2018年1月『始業式!下小最後がんばるぞっ!!』

2018年2月『やったぞ!全国2位!全国優秀賞!!』

2018年3月『完成!!下小ありがとう新聞!』

平成29年度修了間近!!「来年度西山小3年生がんばるぞーーーっ!!」
6送会大成功!!!!
26日(月),6送会が行われました。子ども達は,今までお世話になっ
た6年生へ,感謝の気持ちを表すことは勿論,6年生のおかげでここま
で成長した姿を披露しようと,発表や飾りつけ等,クラスで協力し合
い取り組んできました。きっと,この思いは,6年生へ伝わったことで
しょう!!
やりました!!全国優秀賞受賞!!!! 毎日新聞主催による国内で最も歴史あるコンクール『第67回全国小・
中学校・PTA新聞コンクール』,『学級新聞の部』において,優秀賞に
あたる『全国新聞教育研究協議会賞』を受賞しました。
応募総数は,1379団体,1万8893点。その中から見事優秀賞に選ばれ
ました。4月から初めて取り組んできた新聞活動…。新しいことに挑戦
し,よりよいものを求め,努力し続けたからこその結果だと思います。
おめでとうございます!!

みんなで記念撮影♪
結果はこちらから
(全国新聞協議会Webページ)
結果はこちらから
(毎日新聞Webページ)
頑張った冬作品! 1月18日,いよいよ下小最後の学期がスタートしました。子ども達は,
冬休みの間一生懸命取り組んだ作品を発表しました。工作や研究等,ど
れも見ごたえのある作品ばかりでした。26日(金)まで,ひびきあいホー
ルにおいて作品展を実施していますのでどうぞ,ご覧下さい。

今回は執行部が司会進行(^^♪ 作品を2つも作ってきました!

びっくりおどろきの作品!必見です! 賢治を調べ新聞にまとめました!

手作りの47都道府県地図 冬休みの思い出を壁新聞に!

ゴムの力を利用したおもちゃ 大作です!スキーで大ジャンプ!

かわいらしいリース 素敵な小物入れ&ペン立て

布団と枕を手縫いで仕上げました! 三匹の可愛い子犬たち…!

風船を利用して雪だるまを制作 素敵な色の世界!額も素敵です!

弟との楽しい思い出! じっくり取り組んだ電話置き
大成功!祖父母交流会 8日(金),2学年主催による『祖父母交流会』が実施されました。祖
父母の皆さまと1学年を招待し,生活科の学習で作ったおもちゃを紹
介したり,昔遊びを教えてもらったりして楽しいひと時を味わいまし
た。また,国語の学習で学んだことを生かし,しかけカードでプレゼ
ントを作って感謝の気持ちを表しました。子ども達は,この日のため
に様々な準備をしてきました。「日頃お世話になっているおじいちゃ
んおばあちゃんに感謝の気持ちを表すんだ!」,「おじいちゃおばあち
ゃんを楽しませるんだ!」と,目標を持って取り組んできました。各自
の役割の発表練習,飾りつけ,会場作り等,この会を成功させるため
に15名で協力して頑張ってきました。
最後に,寒い中,子ども達のためにご出席頂きありがとうございま
した。感謝申し上げます。

会終了後,みんなで記念撮影(^^♪

いよいよスタート! はじめの言葉

プログラム&会場装飾…全て子ども達で作りました!

司会の2人も上手に進行 盛り上がったおもちゃ大会

おじいちゃんおばあちゃん,そして1年生と楽しく遊びました!

1年生の発表も素敵でした! 感想発表

気持ちを込めてプレゼントのカードを作りました!
県新聞コンクール表彰式! 12月5日(火),滝沢市交流拠点複合施設ビッグルーフ滝沢において行
われた『平成29年度岩手県小中学校新聞コンクール』の表彰式に,
『学級新聞の部』(全学年)で見事『最優秀賞』に輝いた2学年の学級新
聞『太陽』のメンバー5名(中村心絆さん,鈴木琉那さん,赤森結葉さん,
羽上健太郎君,森合紀仁君)が参加しました。リーダーの中村さん,琉那
さんが堂々と賞状と盾を受け取りました。4月から努力し続け,最高の
結果を出すことができ,児童達も『やればできる!!』と自信につながっ
たことと思います。これもまずは,挑戦したことが全てです。おめで
とうございます。これを自信として,今後の生活に是非生かしてほし
いと思います。

5名とも皆,堂々とした態度でした!!

リーダー中村さんが賞状を… 副リーダー鈴木さんが盾を…

岩手日報の本物の記者からインタビューを受ける下小児童

立派な賞状と盾を頂きました!!

作品の前で記念撮影「ハイ!チーズ!!」
※尚,12月6日(水)の岩手日報に下小児童の受賞の瞬間,及びリーダー
中村さんのコメントが掲載されております。
やりました!県最優秀賞受賞!! 『平成29年度岩手県新聞コンクール』の『学級新聞の部』において,
2学年の中村心絆さん,鈴木琉那さん,赤森結葉さん,森合紀仁君,
羽上健太郎君の5名が作成した『太陽』NO,9が見事『最優秀賞』に輝き
ました。また『個人新聞の部』において,2学年の森合紀仁君の『虫』が
『優良賞』に,中村心絆さんの『ピアノ』が『入選』に輝きました。今
年度,一生懸命頑張り努力してきた成果ですね。おめでとうございます。
12月5日(火)に滝沢市のビッグルーフを会場にて行われる表彰式に参加予
定です。また,現在は,12月に行われる毎日新聞主催の『全国小・中学
校・PTA新聞コンクール』に向けてさらによりよいものを目指し,クラ
スで頑張っています。

見事,県NO,1に輝いたメンバーの皆さん

受賞したのは,マラソン大会を特集したNO,9

クラスの課題や本の紹介,更には,統合について等記事にしました!

学級新聞の部で見事『最優秀賞』に輝いたメンバーのリーダー中村
さんにインタビューしてみました!
「みんなと協力して新聞を出した結果が一番いい賞の『最優秀賞』
でした!すごくうれしいです!」
学習発表会大成功! 10月28日(土),下長山小学校最後の学習発表会が開催されました。
2年生の子ども達は,生活科の学習で学んだことを保護者の皆様,地域
の皆様に伝えるために一生懸命頑張りました。子ども達は,2年生なが
ら『よりよいもの』を目指そうと高い意識を持って取り組んできました。
本番は大成功を収め,実りある行事となりました。15名で演じる最後の
舞台…保護者様の感想はいかがでしたでしょうか…?





学習発表会練習頑張っています! 10月28日(土)に予定されている学習発表会に向けて練習を頑張ってい
ます。『発表』=『伝える』ことをしっかりと頭に入れ練習に励んでい
ます。

学習発表会を成功させよう! 10月28日(土)に予定している学習発表会へ向けての取組がスタートし
ています。今回は,生活科の学習で学んだことに寸劇等を交え発表する
予定です。現在は,セリフをマスターし,道具作りをみんなで協力して
行っています。


みんなで協力して頑張っております!!
頑張ったマラソン大会! 10月5日(木),下小最後のマラソン大会が行われました。子ども達は,
日頃の練習の成果を発揮し,自己ベストを更新しようと頑張りました。
今回の行事の取組を通し,全員が「目標に向けて精一杯頑張った!」と胸
を張っていました。ここで学んだことを今後にも生かしてほしいと思い
ます。







素晴らしい頑張りでした!
楽しんできました! 15日(金),遠足で1,2年生とファミリーランドへ行ってきました。
イカダに乗ったり,海賊船で遊んだり,子ども達は,楽しく過ごして
いました。また,昼食とその後の自由時間は,1,2年生混合の3グル
ープに分け,楽しくおいしいお弁当を食べたり,遊んだりしました。
4月と比べて,一つ上のお兄さん,お姉さんの自覚が強くなり,1年生
にお世話をしたり,グループをまとめたりしていました。成長を感じ
た瞬間でした。

イカダは大人気でした!








↑ 秋晴れのさわやかな天気の中楽しみました! ↑
収穫しました! 1学期から生活科で育ててきた野菜の収穫を行いました。収穫したニ
ンジンとナスは,給食のカレーの材料になりました。

夏休み作品がんばったよっ!!! 20日(月),始業式の日に子ども達が一生懸命作った夏休みの作品発表
をしました。どれも力作揃いでした!


たくさん学んだよ!生活科見学!!! 7月10日(月),真夏を思わせるような暑さの中,2年生の子ども達は,
生活科の学習で体験学習をしてきました。まずは,電車の乗り方を勉
強しました。自分で切符を買い,田沢湖線の盛岡駅行きに乗りました。
初めての体験の子どもが多く,とても興奮していました。次に,盛岡
駅について徒歩で,アイーナに行き,県立図書館を見学してきました。
図書館の様子やそこで働く人々の様子等,たくさんのことに気づきま
した。最後は,ジョイス雫石店さんへ行き買い物体験をしました。
現在は,気づいたこと,思ったこと等,新聞にまとめています。お
世話になった県立図書館の高橋様,ありがとうございました。感謝申
し上げます。

券売機で切符を買う2年生! 無事電車に乗ってレッツゴー!

「やった!できた!!」 徒歩でアイーナへ!

あまりの大きさにびっくり! たくさんの本にびっくり!!

お買い物体験! はじめてのお遣い…

ドキドキしながら駅員さんに切符を渡す下小児童…
たくさん実ったよ!! 27日(火),生活科の学習で大切に育ててきたミニトマトの一部を収穫
しました。子ども達は,毎日お世話をして育ててきたミニトマトを食し
「あまーい!!」,「おいしい!!」と絶叫していました。まだまだこれから
収穫できますので子ども達は,より一層お世話をすることを意識してい
ました。

真っ赤に育ったミニトマト!

「あまーい!!」 「おいしい!!」
水泳学習START!! 27日(火),プール開きが行われました。いよいよ水泳学習のスタート
です。早速,29日(木),初泳ぎをしました。水遊びや水中じゃんけん等,
まずは,水に慣れました。2学年の水泳学習のスローガンは『けのびバ
タ足ができるようにがんばろう!』です。全員が綺麗なフォームでけのび
バタ足ができるようになり,クロールへとつなげるよう頑張っていきま
す。

やりました!入選!! 本校2学年が作成した学級新聞第3号が,朝日新聞主催による『第47
回学校新聞コンクール』において,見事『入選』を果たしました。本
コンクールは,委員会やクラス,個人でつくった作品を毎月募集し,
5月から来年2月まで毎月2点の入選作を選び,その中から年度末の
最終審査で文部科学大臣賞など各賞が決まります。今回は,5月に行
われた下小最後の運動会をテーマにした新聞が6月の入選作品に選ば
れ,子ども達が作成した新聞が本物の新聞に掲載され,子ども達も驚
いていました。

作成したメンバー6名!おめでとうございます!!
たくさん勉強したよっ…!! 6月12日(月),生活科の学習で盛岡市動物公園に見学に行って来ました。
昨年度同様3校合同で学習しました。今年度は,心配された天気にも恵ま
れ,沢山の動物たちと触れ合ったり,他校の友達と交流したり,充実し
た一日を過ごすことができました。これから子ども達は,学習してきた
ことのまとめの学習に入ります。

シロサイの前で「ハイチーズ!」 ゾウの前で「ハイチーズ!」

うさぎとひよこのだっこ「きゃーーっ!かわいいーーーっ!!」

動物パズル ヤギのエサやり

楽しいお弁当タイム!! 「おいしーーーっ!!」

「おなかすいたーーーーっ!」 「イェーーーーイ!」

お弁当の後はおやつタイム(^^♪ 昼食後は自由遊び

子ども達は大はしゃぎ!
大成功下小最後の運動会…!! 5月28日(日),下長山小学校最後の運動会が開催されました。2年生15
名は,保護者の皆様,地域の皆様の大声援を受け,元気いっぱいに走っ
たり,踊ったりしました。また,運動会の取組を通し,今年度は,2年
生になったことで,一つ上のお兄さんお姉さんの意識が芽生え,1年生
にお世話したり,教えてあげたりする姿も見られ成長した姿が沢山見ら
れました。

スローガン『心を一つにみんな笑顔の大運動会』

応援合戦♪ 徒競走1組目

徒競走2組目 徒競走3組目

紅白玉入れは延長戦の末,白組の大勝利!!

チャンスレース『なんこかな?』お父さんお母さんと協力!

全校さんさ 低中学年による表現

「やってみよう!」 全校リレーでの見事なバトンパス
学習の様子… 
生活科
4月28日,『まちが大すきたんけんたい』の単元で町探検にいっ
てきました。気になったところ,不思議なとところを発見し,子ど
も達が興味関心を抱いたところを今後見学に行く予定です。

弘法桜の前で「ハイ,チーズ!」

『はてな,びっくり,わくわく』をさがそう!

図画工作科
『ひみつのたまご』,『にぎにぎねんど』の単元では,作品を仕上げ,
4月22日の参観日で展示しました。また,桜の絵を仕上げました。

『にぎにぎねんど』の作品

にぎにぎ… 「どう?うまいでしょ!!」

↑ みんなで描いた桜の絵 ↑

国語科
『ふきのとう』の単元で音読発表会をしました。

↑ 音読発表会の様子 ↑

算数科
毎回授業のはじめに『100マス』計算をしています。そして,毎週金
曜日には,『100マス大会』をしています。


100マスに取り組む子ども達 100マス大会ベスト5!!
1迎会 4月13日(木),1年生を迎える会が行われました。優しい気持ちで9名
の弟と妹を迎え入れました。初めて弟と妹ができた2年生…。これから
優しい気持ちで1年生と遊んだり,お世話をしたりしようと意気込んで
います!!

2学年の発表「がおーーーーーーーーっ!」ライオンのモノマネ♪

歓迎の歌『さんぽ』 笑顔で熱唱(^^♪

1学年は呼びかけと寸劇を交え,主な行事の紹介をしました!
スタート!!
2学年がスタートして1週間がたちました!

図画工作の授業の様子 国語の取組『記者の目カード』

図画工作の作品『秘密の卵』 『1学期の各自の目標』

給食時間…下小の給食は日本一!! 「んーーーっ!うまい!!」

1つお兄さんお姉さんになった2学年の子ども達(^^♪