どんどん挑戦!!何でも挑戦!!!!!
新3学年がスタートしました!!今年度一年間
『どんどん挑戦!!何でも
挑戦!!!』のスローガンの下,何にでも情熱を持って本気で取り組み,
心も身体も大きく成長してほしいと思います!!

おめでとうございます! 3月4日(土),毎日新聞東京本社において『第66回全国小・中学校・
PTA新聞コンクール』の表彰式が行われました。『学習新聞の部』で
全国第2位となる優秀賞『毎日小学生新聞賞』を受賞した3学年を代表
して,浦田朋佳さんが参加してきました。堂々とした態度で受賞式に
参加しました。この1年間,挑戦し,努力し続けたからこそ,こういう
場に立てたということを忘れずに,今後の生活に生かしてほしいと思
います。おめでとうございます!

「おめでとうございます!!」

堂々とした立派な態度で表彰を受けました!

記念撮影(^^♪緊張ぎみ…!? 立派な賞状&トロフィー

受賞者全員で記念撮影「ハイ!チーズ!!」

式後は懇親会!ごちそうがたくさん!!

毎日新聞社の本物の記者さんからインタビューされ答える浦田さん!

東京はもう既に梅の花や桜の花が散っていました…
詳しくはこちらをクリック!! 
素晴らしい賞状ですね!

カップも大きくて重みがあります…今までの努力の重みですね!!
第46回学校新聞コンクール入賞!! 朝日新聞主催の『第46回学校新聞コンクール』において,第3学年の
学級新聞『よつば』第7号が見事『佳作』に入りました。朝日新聞主催
の学校新聞コンクールは,5月から2月まで募集をし,毎月2作が入選し
ます。3月に最終審査があり,計10か月,20作品の中から上位入賞等,
賞が決定します。今回は,惜しくも上位入賞は逃しましたが素晴らしい
ですね。おめでとうございます。

惜しくも上位入賞は果たせませんでしたが素晴らしいです。

6月に発行した学級新聞『よつば』5月に行われた運動会特集号です!

記念写真「ハイ!チーズ!!」この1年頑張りました!
最後の月です!
↑ 3月の掲示です…『1年間の思い出』 ↑
いよいよ明日から最後の月に入ります。学年掲示も最終版に更新しま
した。最終版は,1年間の思い出です。修了式に向けてラストスパート
です!!
『第66回全国小・中学校・PTA新聞コンクール』
全国第2位!!優秀賞『毎日小学生新聞賞』受賞!!
快挙です!!『第66回全国小・中学校PTA新聞コンクール』【学習
新聞の部】において,クラスで作成した学習新聞『小岩井新聞』・
『スーパー新聞』・『大豆新聞』が見事,全国の優秀賞にあたる
『毎日小学生新聞賞』を受賞しました。また,『学級新聞の部』で
は,『佳作』に入賞しました。
優秀賞に輝いた作品は,3学年がこの1年,日頃から取り組んで
きた新聞学習を生かし作成した社会科の『小岩井新聞』,『スー
パー新聞』,総合的な学習の時間で作成した『大豆新聞』が評価
されました。本コンクールは,全国規模で行われる国内で最も伝
統と権威のある学校新聞のコンクールです。今回は,応募総数は
1794団体,2万2753点。この中から見事選ばれました。
大変素晴らしいですね。これも挑戦し,努力し続けた成果ですね!!
また,『学級新聞の部』においても3学年の学級新聞『よつば』が
『佳作』に選ばれました。おめでとうございます!!
※尚,3月4日(土),東京都にある毎日新聞社東京本社にて表彰式
に参加予定です。是非,堂々と参加してきてほしいと思います。
全国優秀賞『毎日小学生新聞賞』に輝いた学習新聞

総合学習で作成した『大豆新聞』姿を変える大豆をまとめました!

社会科見学で学んだことをまとめた『スーパー新聞』&『小岩井新聞』
佳作に輝いた学級新聞

日常活動として取り組んできた学級新聞(NO,1~NO,18)
結果はこちらから…(全新研webページ)
結果はこちらから…(毎日新聞webページ)
1学期から努力してきた結果ですね!おめでとうございます!!
一歩一歩近づこう!理想の4年生へ!! 3学期がスタートしました。3学期は,3年生の総まとめの時期である
と同時に,4年生へ進むための準備をするとても大切な時期です。そこ
で,子ども達と子ども達が目指したい『理想の4年生像』について話し
合いました。学習面,生活面での具体的な理想像を描き,4年生へ向け
ての活動がスタートしました。
3学期はこのスローガンの下,修了式に向け突き進んでいきます…。

3年生最後のスローガンです!!

みんなで気持ちを込めて墨で書きあげました!
スキー練習頑張っています!! 2月1日のスキー教室に向けて学校でも練習しております!

スケーティングの練習をしています!

学習の様子! 理科の学習で学んだ電気や磁石の性質を活用したおもちゃ作りをしま
した。完成した後は,自慢のおもちゃをグループで紹介し合い,一緒に
遊びました。


今年たくさんの賞に輝きました!! 平成28年度,子ども達は,クラスのスローガン
『どんどん挑戦!何で
も挑戦!!』の下,様々なコンクールに挑戦し,自らの力の可能性を広げ
てきました。大変素晴らしい活躍でした!

県書写書道展賞状頂きました!!

県芸術祭入賞者 絵画の部入賞作品

全国書画展覧会入賞者 特選の賞状

県新聞コンクール個人新聞の部入賞者&学級新聞作成者


学級新聞の部『優秀賞』受賞! 私の暮らしと水壁新聞全国優秀賞!

『美しく豊かな村作り』入賞者!
平成28年度岩手県小中学校新聞コンクール優秀賞受賞! 『平成28年度岩手県小中学校新聞コンクール』の『学級新聞の部』に
おいて,本校3学年の学級新聞『よつば』が見事『優秀賞』に輝きました。
また,『個人新聞の部』では,土樋さんの『笑顔』が『優良賞』,浦田さ
んの『大空』,今野君の『宇宙』が『入選』に輝きました。これもよりよ
いものを求めて努力し続けた結果ですね!おめでとうございます!!尚,12月
6日(火)には,岩手大学教育学部附属小学校において表彰式が予定されてい
ます。

素晴らしい賞をいただきました!

今回受賞した作品はNO13号の10面に渡る力作です!

マラソン大会の取組の様子や社会科見学の様子等をまとめた新聞です!

おめでとうございます!!
様々な活動に新聞を活用しています! 3年生はNIEを取り入れ学力向上に努めています。体験を通して新聞を
作成したり,学習のまとめとして新聞を作成したり等,実践しています。

総合学習の畑作活動のまとめとして作成した『大豆新聞』

社会科見学のまとめとして作成した壁新聞(色彩ありと無しで作成)

日常活動として取り組んでいる学級新聞活動
その他にも,個人新聞も作成しています。長期休業の思い出新聞を作成
したり,各教科でのまとめ新聞を作成して学力向上に努めています。
学習発表会大成功!! 10月29日(土),学習発表会が行われました。3学年の学習発表会の取組
の目標は『学習発表会を成功させるためにみんなで協力しよう!』,『大
きな声でハッキリとセリフを言おう!』,『見通しをもってテキパキ行動
しよう!』の3つでした。クラス全員でこの目標を達成するために一致団結
して頑張ってきました。また,学習してきたことを保護者の皆様,地域の
皆様に『伝える』ために『よりよいもの』を目指して頑張ってきました。
結果,素晴らしい発表になりました。この行事を通して子ども達は,また
一段と成長しました。

学習発表会後,みんなで反省会をしました!

全校合唱(^^♪ 映像を織り交ぜ発表!

演技力が光っていました! 昔の世界へ…

小道具もみんなで作製! 昔の子どもと現代の子ども

総合で学んできた昔の家族の様子を演じる3学年児童!

昔の暮らしを実演! 表現力がとても向上しました!

『昔の人々の偉大さを忘れず,未来に向かって生きていきます!!』

4学年と一緒に披露した迫力満点の『YOSAKOIソーラン』
よりよいものを求めて…! 学習発表会の練習も佳境に入ってきました。3学年は『よりよいもの』
を求めて練習に励んでいます。発表の内容は,『昔』をテーマに,総合
的な学習の時間で学んだことをもとに脚本を作り劇化しました。『発表』
=『伝える』ことを目標にして,当日はお父さんお母さん,おじいちゃ
んおばあちゃん,そして地域の方々に学習の成果を『伝える』ことがで
きるよう最後の仕上げに入りたいと思います!!
保護者の皆様,当日,子ども達は一生懸命発表しますので,どうぞ,
楽しみにしていていください!!



畑作活動終了!すがたをかえる大豆! 本校では,3学年以上が『総合的な学習の時間』に畑作活動を位置付
けています。3学年は,春に大豆を植え大切に育ててきました。夏には,
まだやわらかいうちに収穫し,さやごと煮て枝豆にしました。秋には,
先日,収穫した大豆を煎ったり,煮たり,挽いたりして煎り豆や煮豆,
きなこを作りました。更に,大豆から栄養分を取り出し豆腐を作りまし
た。様々な食品にすがたをかえる大豆に子ども達も驚いていました。こ
の1年お世話になった畑に感謝の気持ちを持って畑終いを行いました。

種植え完了!!5月19日!!

「大きくなあれーーーーーーーーーーっ!!」


8月23日に収穫して枝豆にして食しました!

秋,10月7日に収穫!! 「大豆になってる!!!」

「どんどんでてこい!!」 「エイ!エイ!!」

10月19日,その形のまま大豆をいって『煎り豆』の完成!

その形のまま煮てちょっと味付けをして『煮豆』の完成!

煎った大豆(煎り豆)をこなに挽いて『きなこ』の完成!!



大豆から栄養分(豆乳)を取り出してニガリを加え豆腐の完成!
出ました!!大会新記録! 10月4日(火),校内マラソン大会が行われました。中学年の部では,
多くの3年生の子が上位入賞を果たしました。これもこの1ヵ月間一生
懸命取り組んできた成果だと思います。学年スローガン『コツコツ努
力する姿勢を大切にしよう!』この精神を忘れず,ここで学んだことを
今後の生活に生かしてほしいと思います。

上位入賞者!3年生の子がたくさん入賞しました!

大会新記録&自己ベスト続出!!

この日に向けて約1ヵ月コツコツ努力してきた成果です!
楽しんだ親子レク子レク! 10月2日(日),3学年の親子レクが行われました。素晴らしい秋晴れの
下,鞍掛山登山を行いました。3年生の子ども達もみんな頑張り,見事
全員無事に頂上に到達しました!!
企画をして下さった学年会長をはじめ保護者の皆様ありがとうござい
ました。感謝申し上げます。

頂上で記念写真『ハイ!チーズ!!』



学校では学べないことをたくさん学んできたよっ! 9月6日(火),3学年の社会科見学&遠足が実施されました。ジョイス
雫石店さんや小岩井乳業さん,歴史民俗資料館さんにお邪魔してたくさ
んのことを学んできました。教室では学ぶことのできない貴重な体験と
なりました。また,お昼は,小岩井農場でおいしいお弁当を食べたり,
たくさん遊んだりしました。今回お世話になった見学先の方々には,お
忙しい中にも関わらず親切丁寧に対応していただきありがとうございま
した。感謝申し上げます!現在は,学んだことを新聞にまとめています!

歴史民俗資料館の前で記念撮影♪

さあ,出発! ジョイスさんでレジ打ち体験!

スーパーの秘密を探ろう! 副店長さんにインタビュー!

小岩井乳業さんへ到着!! たくさん勉強しました!

お昼はまきば園でたのしく昼食!

その後は,たくさん体を動かして遊びました!

午後は歴史民俗資料館へ! 昔の服を試着!

石臼で大豆をひきました! 「お,重い!!」
たくさん泳げるようになったよっ! 8月31日(水),晴天の下,プール納めが行われました。
3年生の水泳学習のスローガンは,『クロールで25m泳げるように頑
張ろう!!』でした。目標達成に向かってたくさん練習した結果,25m泳
げるようになった子は10人中7名!その内6名は50mも泳げるようになり
ました。クラスのスローガン『どんどん挑戦!何でも挑戦!!』の精神でこ
れからも頑張ってほしいと思います!さあ,次はマラソン大会に向けて
頑張りましょう!!

『やればできる』ということを体感した3学年!
2学期もがんばります! 18日(木),2学期がスタートしました。早速,夏休み頑張って行った
自由研究発表会を行いました。どれも素晴らしい研究で大変感激しま
した。
2学期も『どんどん挑戦!!何でも挑戦!!』の精神で頑張ります!!

水の研究 牛の研究

お家の仕事の研究 工作も作ってきました!!
がんばって植えました! 24日(火),全校田植えが行われました。3学年の皆さんも泥んこまみ
れになりながら一生懸命植えました。



畑作活動スタート! 畑作活動がスタートしました!3学年は大豆を育てます。この日は,
大豆の苗,種を植えました。

記念写真『ハイ!ポーズ!!』

こちらは前に理科の観察で使用するキャベツの苗を植えるところです!
運動会練習スタート!
運動会へ向けての取組がスタートしました。5月の児童会生活目標は
『運動会を成功させよう!』です。その達成に向けて3学年の取組は『素
早く行動して準備をしよう!』と『練習を全力で取り組もう』です。来
週から本格的に練習がスタートます。全力で,本気で頑張ってほしいと
思います!!

目標を掲示しています! 4月の生活目標の取組
150匹のこいのぼり!! 4月26日(火)『鯉のぼり掲揚式』が行われました。150匹の鯉のぼりに
圧倒された3年生の子ども達でした。また,ヤマメの放流や将来の夢を
語りました。

大きな鯉のぼりの前で記念写真!

僕の夢は卓球選手です! 『大きく育ってね!!』
3年生は新しい学習がたくさん!! 3年生からスタートした社会科の学習。その学習で学校付近の町探検
に行ってきました。下長山小を中心に東西南北様々な所を探検してきま
した!
